住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
イボタ(いぼた) |
|
落葉する2メートル内外の広葉樹で、この樹皮に寄生するする虫をイボタムシとかイボタロウムシという。
イボタムシはイボタガ科のガ。翅(はね)を開くと8〜12センチくらいになる。黒褐色で多数の波状紋がある。早春現れる。幼虫は蝋を分泌する。
建築でイボタといった場合は、イボタムシからとった蝋のことで、蝋を固めて直方体にしたもの。この蝋を敷居の溝に塗って滑り剤としたり、艶出しに利用した。ロウソクよりベタべつきが少ない。 |
広告 |
|
 |
|
|
|